いこまい

「どこに行こう?」が見つかる
エリア別観光地ガイド

SPOT

美術館・博物館 [ 京都 ] 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館について

京都工芸繊維大学のキャンパスのほぼ中央に位置する美術工芸資料館の収蔵品は、前身校の一つである京都高等工芸学校の創立以来の収集品が中心となっています。京都高等工芸学校は明治35(1902)年に創立され、ヨーロッパにおける新しいデザインの動向を展望し、わが国におけるはじめての本格的なデザイン教育が開始されることになったのです。
収蔵品はデザイン教育の教材として集められ、絵画、彫刻、金工、漆工、陶磁器、染織品、考古品等多岐にわたっています。とくに、浅井忠の「武士山狩図」は、東宮御所(現迎賓館)の綴織壁飾の原画(実物の2分の1)として制作したもので、これと併せて収蔵されている一連の習作群は制作の過程を見ることのできる貴重な資料となっています。19世紀末から20世紀前半にかけてのアール・ヌーヴォー期のポスターコレクションも注目を集めています。これらは年間7-8回程度の企画展示を通じて公開しています。

展覧会のお知らせ

「京都高等工芸学校シリーズ2 東洋へのまなざし-京都高等工芸学校初期収集の陶磁器を中心に」

2024.9.2 - 2024.10.26

 

京都工芸繊維大学の前身校のひとつである京都高等工芸学校(明治35年開校)では、教材として多くの「参考品」を購入していました。それらは、講義や実習で生徒に示されただけでなく、地元京都で伝統産業に携わる人びとにもひろく公開されていたことがわかっています。
 京都高等工芸学校時代に購入された参考品としては、ロートレックやクリムトなどによるポスター類やアール・ヌーヴォーの陶磁器、ティファニーのガラス器類などがよく知られています。京都高等工芸学校の図案指導が欧米の最先端のデザイン状況を伝えることを中心としていたため、わたしたちもそのような欧米の美術工芸品をみていただく展覧会を多く企画してきました。しかし、京都高等工芸学校では、そのような欧米の美術工芸品だけではなく、日本の古美術やさらにアジアの工芸品や民族衣装なども購入し、収蔵していました。今回の展覧会では、京都高等工芸学校初期の収集品のなかから、これまであまり注目してこなかった中国大陸や朝鮮半島で製作された陶磁器を展示します。そこには後漢時代の出土品や三国時代の新羅でつくられた土器なども含まれています。京都高等工芸学校の図案教育の、これまで知られていなかった側面をご覧にいれることができると思います。
 明治時代後期から大正時代にかけての「ものづくり教育」のなかで収集された、ちょっと意外な東アジア陶磁器の数々から、当時の東洋へのまなざしをお楽しみください。

INFORMATION基本情報

OTHERその他のおすすめのスポット