「どこに行こう?」が見つかるエリア別観光地ガイド
京都工芸繊維大学のキャンパスのほぼ中央に位置する美術工芸資料館の収蔵品は、前身校の一つである京都高等工芸学校の創立以来の収集品が中心となっています。京都高等工芸学校は明治35(1902)年に創立され、ヨーロッパにおける新しいデザインの動向を展望し、わが国におけるはじめての本格的なデザイン教育が開始されることになったのです。
収蔵品はデザイン教育の教材として集められ、絵画、彫刻、金工、漆工、陶磁器、染織品、考古品等多岐にわたっています。とくに、浅井忠の「武士山狩図」は、東宮御所(現迎賓館)の綴織壁飾の原画(実物の2分の1)として制作したもので、これと併せて収蔵されている一連の習作群は制作の過程を見ることのできる貴重な資料となっています。19世紀末から20世紀前半にかけてのアール・ヌーヴォー期のポスターコレクションも注目を集めています。これらは年間7-8回程度の企画展示を通じて公開しています。
「畠山崇の写真2―京都を切り撮る―」
会期:2025.2.20 - 2025.5.31
------------------------------
京都工芸繊維大学美術工芸資料館は、京都を拠点に写真家として活
京都在住であった畠山は、京都の工芸の世界、芸事の世界、華道・
今回の展覧会では、北野天満宮や貴船神社、伏見の酒蔵など、京都
なお、今回の展示写真は35mmスライドフィルムのデジタルスキ
------------------------------
京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地
10:00-17:00(入館は午後4時30分まで)